ある日、僕が「算数の宿題やった?」と生徒に聞いたら「やったよ。」と言ってノートを見せてくれた。生徒を疑いたくはないのだが、普段からあまり宿題をやってくれない子だったので一応チェックした。そうしたらかなり難しい問題もあったのに全部マル。しかも途中式や考え方は一切書かれていなくて、答だけ書いてある。
「ははあ。さては解答を丸写しにしたな。」と思いながら眺めているとノートに「右図」とある・・・。鋭い方ならお気付きだと思うが、市販の問題集などでグラフを書かせる問題や図に書き込む問題などでは、印刷スペースの都合上その欄に解答が載せられない。そのため、グラフや図などが別の場所に書いてあるときがある。そういう場合、解答欄には「右図」とか「上図」とだけ書いてあるのだ。その子は解答を丸写しにするとき、そんなことには気が付かず「右図」と書き写してしまったのだ。しかもご丁寧に堂々とマルがついている・・・。もう怒る気もしなくなってしまった。
生徒の皆さん、やるなら上手くやりましょう。丸写しするときも適当に間違えておきましょう。それくらいの要領の良さがあったほうがいい。でも、こちらもプロです。どんなに巧妙にやっても分かるものなのだけどね。
2009.5.3 家庭教師センター SGW 代表 佐藤 真史